PAGE TOP

美濃焼とは

岐阜県東美濃(多治見市・土岐市・瑞浪市)を中心した地域は、縄文の古来より焼きものが盛んに作られ、平安時代からは焼きものの産地として栄えました。今ではこの地域で作られる陶磁器の総称が「美濃焼」と呼ばれています。

美濃焼の歴史

古墳時代より始まり、1300年の歴史を有する美濃焼。安土桃山時代には、茶の湯の完成によって「美濃桃山陶」が焼かれ美濃焼の礎が築かれ、志野・織部・黄瀬戸・瀬戸黒など優れた茶陶が生まれました。江戸時代末期に磁器の生産が始まり、現在では陶磁器国内生産量の5割を占めています。
1978年(昭和53年)7月22日に、通商産業省(現経済産業省)の伝統的工芸品に認定されてた東濃地方は、日本最大の陶磁器生産拠点であり、日本の陶磁器生産量の約半分を占めています。伝統と技を受け継いだ職人たちは、窯ごとにオリジナリティ溢れる陶磁器作りに情熱を注いでいます。

美濃焼の歴史

美濃桃山陶

  • 志野
    志野|しの
    桃山時代に美濃の大窯で焼かれ、長石釉(志野釉)を掛けた白を基調とするやきもので、茶碗や花入・向付・鉢などがある。技法によって無地志野・絵志野・紅志野・赤志野・鼠志野・練込志野に分けられる。絵志野は我が国で初めて本格的に筆を用いて文様が描かれたやきものである。
  • 織部
    織部|おりべ
    17世紀初頭に美濃の連坊式登り窯で焼かれた斬新なやきもの。慶長年間(1596-1615)の頃、天下一の茶人と謳われた古田織部正重然(ふるたおりべのかみしげなり)が好んだとされることから、その受領名にちなんだ呼び名。茶碗のほか、向付や鉢などの懐石道具に優品が多い。技法により青織部や総織部・赤織部・鳴海織部・志野織部・黒織部・織部黒など多様である。
  • 瀬戸黒
    瀬戸黒|せとぐろ
    桃山時代に美濃の大窯で焼かれた黒釉のやきもの。黄瀬戸が食器を中心としたのに対し、瀬戸黒は茶碗のみが作られた。焼成中の窯の中から引き出して急冷することにより、特徴的な漆黒の肌を生み出している。
  • 黄瀬戸
    黄瀬戸|きぜと
    桃山時代に美濃で作られた黄色のやきもの。鉢や向付などの食器類のほか、花入や香炉があり、胆礬(たんぱん)の緑や鉄彩の茶を伴うものが代表的である。

美濃焼の特徴

早くから分業化を進めた美濃焼は、多種多様なオーダーに対しても高いレベルで対応でき、大量生産も可能にしてきました。現在「美濃焼」は、全国一の陶磁器生産量を誇り、生活の器として広く一般家庭で使われています。
また伝統の技と高度なテクニックによって、多種多様な器が生産され、国内はもとより、世界各国で認められ使われています。陶芸品以外にも和洋食器・インテリア用品・タイルまで幅広く生産されています。

また、美濃焼の伝統を受け継ぎ、発展に深く関わり貢献された「荒川豊蔵」「鈴木 藏」「加藤卓男」「加藤孝造」の4人の方が国指定無形文化財保持者(人間国宝)に認定されています。

器遊庵別館「器遊庵」では地元美濃焼作家を中心に多彩な作品を展示しております。

国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)

  • 荒川豊蔵(あらかわとよぞう)
    可児市で発見した桃山時代の窯跡により、志野・瀬戸黒が美濃で焼かれていたことを立証。志野・瀬戸黒の再現に努め、その技術保持者として1955年、「志野・瀬戸黒」で認定。
  • 鈴木 藏(すずきおさむ)
    桃山期の志野再現に努め、独自で焼成法を工夫するなど、現代技術を活用した技法で「蔵志野」と呼ばれる新しい作風と技を確立。1994年、「志野」で認定。
  • 加藤卓男(かとうたくお)
    長く世界の陶芸業界で失われていた奈良三彩・虹彩・青釉の再現に成功し、日本的な表現を加えることで、独自の芸術に発展。その功績が評価され1995年、「三彩」で認定。
  • 加藤孝造(かとうこうぞう)
    美濃桃山陶の伝統を守り続け、漆黒の色を出すことが特徴の「瀬戸黒」で独自の穏やかな作風を確率。その技法が評価されて2010年、「瀬戸黒」で認定。

美濃焼をさがす